本日の検温
8:00AM/36.6
やっと母の腰も良くなり?
実はちゃんと薬を服用するようになって落ち着いただけとも言えるが。
兎に角、当面の寝たきりになる危惧からは逃れた様子で何より。
こないだまで「いっそのこと・・・」なんて言ってたのに、ケロッと笑って話してます。
このカレンンダー上の3連休の半分は母の介護、残り半分はお仕事の動画の編集で終わりました。
動画は何とか形にできて、あとは微調整のみ。明日には仕上げて提出しまひょ。
とは言ってももう一本撮るのが残ってるんですが(w)台本はほぼ仕上がってるので大丈夫っしょ。
そんな感じでピーカンとは言わないまでも明るいニュースの我が家。
コロナめにも負けずにガムバッテいます。
で、昨日は若人の祝日、成人の日でしたな。
案の定このコロナ禍においても愚か者はいるもので、若気の至りというか欲望のままというか。
微笑ましくなんて言えるほど人間できてませんで、ワシもそんな時期もあったかな〜なんてのは棚上げしてTVに映るやんちゃをまるで宇宙人を見るかの様に、また当たり前の明日が来ると信じて能天気だな〜と溜息をつきながら呆れ顔をして見ております。
まぁそうは言っても新成人のほとんどは当時のワシなんかよりよっぽど、しっかりとした考えで動いている様なので頼もしくも感じております。
ただ普段学生の就業観に触れていると、大人の責任って大きいと痛感しますな。
楽しく仕事している人が身近にあんまいないっぽい。
なので自身の働くイメージが案外希薄だったりします。
大変なイメージが先行して、しかも好きなことを仕事にしてはいけないなんて思っちゃってる。
確かに好き”だけ”では中々難しいけど、好きを「0(ぜろ)」にしてはいけないと思うんす。
何らかの形で好きな事や、好きな要素が関わってないとやり甲斐は湧き出ない。
モチベーションをもって仕事に関わるためには「出来る・スキル(Can)+求められてる素養・資質(Needs)+興味・嗜好・好きだからしたい(Want)」がそれぞれ存在するのが必須だと私は思いマフ。
どれかには偏るだろうけど、何かが欠損した時点でミスマッチになります。
なので自己理解・自己分析の中で自分の(Can)+(Needs)+(Want)を
見つけてもらえる様、フォローしてるつもりざんす。
今日も今日とて自己分析の相談が盛りだくさん。
沢山学生の声聞くぞ〜
楽しく仕事してるとこも見せるぞ〜
しかし1〜2年前に成人を迎えた彼らは、今年の新成人の式典中止など、コロナの影響をどう見てんだろうね。
でも本当にこのコロナって奴は腹立たしいですな。
せっかくの晴れの舞台も断念せざるを得ないなんて。
更にここにきて変異型が続々出てきはる!
緊急時第宣言のエリアも広がる可能性をチラつかせてるというのが不気味です。
企業採用計画も縮小してて、内定率もだだ下がり
観光で成り立つここ沖縄は影響受けまくりです
さてそうなると”や〜ぐまい”しながらでも食える収入の柱はやっぱ必要ですよね〜
卒業を控えた皆んなにも、就職だけでなく手に職を・・・ってのも伝えとかなくっちゃ。
新しい生活は自分で育まないとね。