本日の検温
8:00AM/36.3
スカッと晴れましたね。梅雨の後半の豪雨が嘘みたい。
思わずバイクで出かけたいところグッと我慢。
っつうのもカブ号のオイルフィルター待ち。
もう一台のGBクラブマンのフィルターは届いてるんですが、別々の日にオイル交換するのも面倒だと思い待機してる状態。
https://www.youtube.com/watch?v=cKAE3JU2f2E
横着しないでサクッとGB先に作業してGBで走りに行けば良かったかな?
でもそのお陰で?お部屋の掃除と車の洗車、海鮮燻製に着手できました。
今日はタコ、サーモン、むきエビの燻製カルパッチョ。
特に活躍したのはこの子。
そう!キャンパーご用達。
コーヒーミル。
海鮮燻製にコーヒー?って思った?
なはは。
実はカルパッチョにするにあたり、ソースのオリーブオイル(燻し済)。レモン汁。塩。黒胡椒を準備したんだけど、市販の塩に付いてる”おまけミル”が空回りする様になってた!
ので、急遽同じ機能をもつこの子に代役をしてもらった次第。
時代は両刀使い。
大谷サ〜ンにならって、うちの道具たちも一つの役割で終えるのではなく、色々頑張ってもらおうと思っちゃいました。
いや、思いの外良い働きしてます。
コーヒーの豆も粗挽き・中挽き・細挽きの調整が出来るので、料理によってお塩も挽き方変えられるじゃん。秀逸!
皆様。可愛い子には旅を・・・と言われる様に、先入観持たずに色々させて見ると思いがけない才能発揮するかもですよ(w)
大袈裟?
んで、肝心のカルパッチョ。
ソミュール液(代わり)は、八方出汁を若干水で薄めました。
タコは既に蒸されている水ダコの刺身用なので、直ぐに漬け込みです。
ちょっと長めに一晩漬け(長かったかな〜 汗)。
サーモンとむきえびは一緒に1.5h。
漬け汁からから取り出したら、しっかりと水分を拭き取ります。
サーモンは生食用なので水分を取るだけですが、むきエビは加熱用なのでグリル低温で3分ほど加熱したあと粗熱をとります。
その後、桜のチップで瞬間燻製。
とはいえ、シッカリと薫りを付けたいので数回に分けて繰り返し燻します。
因みに今日の晩飯はこれです。
失敗したら晩飯が苦い思い出に?(w)
盛り付けはあれだけど(汗)うんまい!
今度はもっと荒削りで塩振りたいっすね♬