【営業改革】~50人の訪問営業より一つの記事が生む利益~
今日は人海戦術の限界と衰退を見据えます。
昔、リフォーム会社に勤めてた
時期がありました。
住宅の外壁塗装や防水、ひび割れの
改修工事等の訪問営業です。
戸別に訪問し、家屋の現状の
訴えと
今後発生するであろう
メンテナンスについて説明。
早期の工事による料金の
最小化を提案するといった
お仕事です。
朝も早くから夜遅くまで
ピンポンダッシュの繰り返しです。
いや逃げないので
ダッシュは無いか(w)
当然、日中はお仕事や用事で
出掛けられて家主が不在なのが
常ですから、土日の朝や
平日の夕方以降が面談のチャンス!
でもその時間って家主としては
ゆっくりしたいタイミング。
当然、当たりは厳しくなります。
そこで
話術がモノを言いますが
そこには営業のセンスで
結構な差が出ます。
それは比例してアポの件数にも
反映される訳ですが
業界の常識では100件歩いて5件
見積のアポが取れれば成功と
見てました。
5%ですね。
一応、ロールプレイングなどで
練習はするものの明確なメソッド
を構築している訳ではないので
「慣れろ!」と言わんばかりの
時間です。
商品やサービスに絶対の自信を
持っていても
95%の空振り(不在・居留守)
や、お断りはやはり厳しいもの。
私なりにアポ率を上げる為に
当時まだ誰も持っていなかった
デジカメを駆使してすぐ見える
事を差別化のツールで使った
ものです。
今でも雨の日や暑い中住宅街を
作業服で地図を片手に歩く
リフォーム業者と思しき方を
見かけると
お疲れ様!頑張って!と
心の中で応援する私がいます。
と同時に
今なら訪問にかける時間をザクッと
減らし、結果に繋げる記事を書く事
を強く勧めたいと思います。
やはり効率が悪いんですよね。
訪問時間と顧客心理
発注方法の変化
どれを取っても以前の方法をそのまま
実践していてはジリ貧です。
チラシからウェブへ誘導し
そこでダイレクトレスポンスを得る
これが現在のベストな営業戦略
そこに必要なのはウェブへ誘導できる
コピー、そして
ウェブ上で見積のアクションを
起こさせるコピーです。
事実の羅列になった記事では
人は動きません。
ダイナミック且つ的確な記事こそ
必要です。
想像してみて下さい。
自分がどんな時に商品やサービスの
購入を決断するのか?
イメージ戦略ではない
明確なアクションを顧客に起こさせる
には?
労力を最小限に!
成果を最大限に!
これからの営業は足ではなく
ペンで稼ぐ時代です。
ピンポンダッシュを重ねる同期の
営業マンを尻目に汗をかかずに
アポを取りませんか?
考えてみて下さい。
5%の為に100件の訪問!
それに掛かる時間はどれくらいでしょう?
ウェブなら24時間ずっと
受付可能です。
貴方の成約率を上げるコピー
お書きします。