告知に関しては。新聞の折り込み紙のイベント欄をご確認ください。新報のレキオとタイムスのインフォプラザに掲載依頼をかけてますが、実際に載るかどうかは各社の判断次第です(w)
告知に関しては。新聞の折り込み紙のイベント欄をご確認ください。新報のレキオとタイムスのインフォプラザに掲載依頼をかけてますが、実際に載るかどうかは各社の判断次第です(w)
本日の検温
7:30AM/36.4
GW最終日であり母の日。
こんな日はやはり母を誘って・・・・ません(汗)
ま、追々ってかイベントに拘らずに母には感謝せねばですね。
んでワシのGW最終日は初の燻製教室(中級編)開催!
初級編は温燻をベースに何度か開催して、何とか自分でも及第点を出せるかな?ってくらいには出来るようになりました。
でも中級編はお初。
熱燻をベースに構築した内容ですが、ワシの頭の中だけで設計したのと使用する会場も初めてて未知数の部分が多くて不安しかありませんでした。
案の定、進行の節々で間延びした様な時間があったり、話が前後したり参加いただいた方には申し訳ないものでしたが、調理の出来に関しては納得頂けたかなと思える反応だったのが救いでしょうか。
基本設計は間違いないなかったものの微調整が必要な感じです。
資材に関しても「念の為」が多過ぎて準備と片付けに体力使い過ぎましたわ。
ただ会場に関してはキャンプ施設でもあったことから片付けも楽ちんで、参加者にとっても駐車場もあるし、万一の雨天でも避難できたり、避難先で調理ができたりするので今後もバンバン使おうと思います。
北中城の「あやかりの杜」です。
生涯教育を狙った施設で、キャンプ場だけでなくコテージや図書館、カフェなどが施設内にありますのでそれぞれの楽しみ方ができるのは良いですね。
そう言った意味では、ワシの燻製教室なんか世代問わずに趣味に出来るし食育にも繋がるから、どハマりの場所なんかもね♪
ベース基地になりそうな感じです(w)
反省も多く納得こそ出来ませんが、学びも多く次に繋がる開催となりました。
以前のワシなら“出来なかったこと、足りなかったこと”に囚われて、次に進めなかったものですが、やっとこの歳になって次に進む為に足りない所を“埋める”のが大事なんだと分かる様になってきました。
それも今回を含めワシの拙い教室に参加下さった方や、そもそもコーチングを通して出会った方達の影響は大きいですね。いやマジでめちゃくちゃ大きい!
マジ感謝しかない!
なのでコーチングを学んだ身としては、やはり誰かにこの恵みをフィードバック(還元)したい。
燻製って実は作業時間がそんなに無くて、待機時間が結構長いんですわ。
その時間を使って参加者のコーチングができる様な設計が最終的に出来れば良いな〜なんて思ってます。
悩みを解決する燻製コーチングって感じ?
理想ですけど、漠然とある自分なりのゴールです。
さて、明日からの日常も楽しみますかね(w)
本日の検温
7:00AM/36.4
探し物はなんですか〜?
見つけにくいものですか〜?
と、往年の名曲を口ずさみつつ探しているのはテスター。
電圧や電力を測るアレです。
つうのも水槽をベランダに移したのを機に改めてソーラーで電力供給
したゐと考えているのだけど、電気の流れを調べるのに絶対必要なのに
どっか行っちゃって家中ひっくり返してます。
エビちゃんもメダカちゃんも身重のお母さんが何尾かいて、間違って赤ちゃんが食べられない様に別水槽に移す必要があるんすよね。
でも全部の水槽に同じ様に照明、フィルターやエアポンプ繋ぐのは、ボンビーなワシとしては電気代的に避けたい訳です。セコイかもだけど。
折角、ソーラーパネルあるしね。
取り敢えずアクアリウム関連では(も?)色々試したい事もあって試行錯誤です。
テスタは見つかってないのですが、お産は待ってくれません。
しゃあないのでエビちゃん&メダカベイビーの引っ越し先環境作りです。
小さな水槽でなるだけ微弱な電力で効率の良いフィルタリングシステムを考えると、底面フィルターかなと思います。
で、取り敢えず復習したんですが・・・やっぱり単純な仕組みやな(w)
これ、作れんじゃね?
って事で自作します。
使えそうな材料を押し入れから引っ張り出します。
先ずは昔100均で買ったPPシートとシューズボックス・・・
あとなんかの通販のクッション剤としてあったスポンジ。
PPシートにハンダごてで穴を開けて・・・
やっぱり100均で買ったシリコンホースとストーンを繋いで・・・
シューズボックスに入れたらその上にウールを敷き詰め・・・
ソイルと水を入れてエアーポンプの電源入れてテスト・・・完成!
約1時間で完成したし(w)
この為に買ったのは無いので原材料費0円NO DIY作品。
変なとこからエアーが漏れることもなく、水流も作ってるので機能的には問題ないかと。
今日は水が落ち着くまでしばし寝かしますが、理屈知ってるとこんなん買うのはアホらしいな。
もっとも質感とかイメージを買ってるのかもだけどね。
ワシは機能美こそ拘りますが、高級感なんぞどうでも良いので満足です。
余ってた資材も投入できて、お片付けにもあったしね。
そんなこんなでエビちゃん、メダカちゃんの環境作りと自己満足を愛でる1日になりました。
で?テスターどこよ?
本日の検温
7:30AM/36.6
やた!やっとで平熱に戻った!
3回目のワクチン摂取の副反応が思いのほかキツくて一昨日はな〜んも出来んかったし
昨日も微熱と怠さが残って何をするにもエイやって気合いが必要だったけど、
今日は復活やる気満々です。
本当はちょこっと残尿感ならぬ、残倦怠感あるがじっとしてるのも限界っす(w)
って事で元々予定してた大宜味行きを決行!
カミさんとも久しぶりのドライブです。
何年かぶりの大宜味村前田食堂の肉そば喰らってきました。
はい、ど〜ん!
ウホッ相変わらずの山盛りもやしと黒胡椒です。
もちろん完食。(カミさんも完食)
美味しかった〜。
満腹ついでと言ってなんですが、折角山原まで来たので新しく出来た道の駅まで足を(ほんのちょっと)のばしました。
新しく出来たと言ってもオープンは2020年なので2年は経ってる訳ですが、ちょうどコロナが広がるタイミングでもあったので中々行けずにおりました。
広い駐車場に明るさを意識した設計。
流石に美味しいそばを食べた後なので、レストランと売店はスルーです(w)
施設向かいの海辺ではたくさんのテント。
キャンプ日和でしたもんね〜♪
映像ホールで大宜味の魅力をVRゴーグルで体験。
おぉ〜すげ〜、VRならではの臨場感たっぷりの映像からは、確かにパネル展や資料も大切だけど最新の技術を使ってのPRは効果的だと感じました。
浮遊感や躍動感さえも感じちゃいます。いや凄い。
それと「おおぎみネコ適正飼育宣言」を打ち出しているだけあって
この施設では譲渡会なども開催されるとのこと。
やっぱグランドオープンの日の「2月22日」も狙ったのかな(w)
猫の日っしょ。
猫グッズなども売ってて購入することで保護活動の支援も出来る。
んで・・・
買っちゃった💓
ともあれ命の授業など、その他のイベントも豊富ですのでお子さんと「いのち」について学ぶことも出来ますし、フードバンク活動など今後のスケジュールを見ても意義深いと感じるものばかりでした。
今度の土日は蕎麦打ち体験もあるみたいなので、趣味を広げたい方にも良いかもっす。
宜しければ道の駅のサイトもご確認下さい。
本日の検温
4:00PM/36.0
燻製教室の開催拠点を広げたく、先日公共施設へ下見に行ってきました。
このところメインの勤めの休みには目ぼしい数カ所に足を運び開催当日のイメージを作るのですが、今回足を運んだトコはコロナのせいか週末にも関わらず案外空いてます。
いいトコ見つかったかも。
んでも・・・・
受付の印象がイマイチなんだよな〜
窓口から声かけたら面倒臭そうにデスクから立ち上がり、ゆっくり目に歩いてきてこちらの質問に面倒臭そうに片言で答える。
全力で対応しろとまでは言わんが、あまりにも「ぞんざい」じゃないかい?
人間だし体調悪い日もあるだろうけど、機嫌悪い日は表面化しちゃいかんよな。
折角のいい環境もな〜んか曇っちゃうわ〜。
んでも今度のGWには新しい拠点で新しいマーケットに刺激を与えたいんだけどなぁ。
初級のレジュメはある程度固まってるので、中級として熱燻のメニューを「気軽に」楽しめるレジュメにしたいんだけど、よりアウトドアの雰囲気を出しつつ家でも出せる特別感を出したいと考えております。
なので場所はサクッと決めてレジュメをもっと煮詰めたいのに〜〜〜。
微妙に悩ましい。
取り敢えず、同じ食材で幾つか調理の仕方、燻し方を試して参加者が納得のいく内容にしていきますかね。
調理時間と特別感はありつつ、特別な道具を使わないってのは案外難しいもんです。
けど、それが出来た時には伝えるのも楽しくなっちゃうので無茶ワクワクっす。
本日の検温
8:00AM/36.5
喉の支えがおりましたっ!
前々からバイクで走ってて不思議に思ってたことの一つが解消♫
皆さんはご存知だったのかもしれないけど、ワシは個人的に???だったんす。
前にもブログで記事にしたんだけど、交差点の停止線ってあるじゃないですか。
横断歩道とかの前にある「ここで止まってね」ってライン。
最近車の鼻先を停止線に沿わさせずに、それから大分後ろ目に止める方が多くて
バイク乗りとしては丁度一台分のスペースを開ける方も多く、有り難く止めさせてもらってたんですが『なんでこんなに後ろに止めるんだろう』と、疑問だったんす。
それがフとした会話で解決。
仕事の後輩にこの疑問を投げたところ、なんと彼の世代では教習所で停止線を"目視”できる位置で止めるようにと指導されているとの事!
❗️❗️
マジ?って感じです。
ワシらの世代だと車両の大きさの感覚を身につけて、車の鼻先が丁度停止線手前になる様にとの指導だったはず。
まさかの真実に驚くやら、納得するやら。
時代の変化っすね〜。てか、どうして目視教育に変更したんだろう?
また別な疑問が湧いちゃいました(w)
ところで、先週失敗したビア缶チキン。
今週も挑戦して今度は美味しくできました❤️
皮もいい感じに柔らかくなって、味もしっかり濃すぎず薄すぎず。
箸が止まらずついつい丸鶏一羽をあっちゅう間に完食!
うん、これなら味も作製時間も燻製教室でイケる。
って事で改めて中級のネタとして決定っす。
皆様、ご一緒に美味しい丸鶏燻製作りましょ〜。
本日の検温
7:00AM/36.5
本来は今日も燻製教室でしたが、参加者の都合でキャンセルになり
ぶっつけ本番でドキドキだった初の「中級」教室のプレッシャーから
開放されたワシです(w)
んなもんだから、教室用に仕入れた食材を使って本番でやるはずだった
燻製のテストを今更ながらやってみました。
結果は試行錯誤の「誤」?でした。
マジキャンセルになって良かった〜〜(汗)
試したのは失敗なしで有名なビア缶チキン。
肉はしっとりとしたいい感じだったのですが、皮が硬すぎてゴムを齧ってる
みたい。
本来は炭火でする調理方法なんだけど、出張教室という性質上携帯用のガソリン
バーナーで作ってみたのが悪かったのかもしれません?
とにかく、もう一度検証する必要がありんす。
成功すれば見た目にもパンチがあって調理時間もちょうど良いはずなので、
再度挑戦して自信を持って教室開催といきたいものです。
今回は熱源がガソリンバーナーだったのを除けば、セオリー通りだった訳で
改良自体は簡単です。
しかし、炭火となると温度調整と燻製チップの投入のタイミングが難しい。
あとは着火と片付けも。
肉を美味しくするだけでなく、あれこれと小難しいですな。
まぁこういう実験めいたこと自体は好きですので、苦ではないですが時間が
かかるのが今ひとつストレスです。