【細胞燻】〜嗜好と思考の試行錯誤、至高の一品作りのために〜
本日の検温
9:00AM/36.4
煮
詰まってくると陽に当たりたくなります。
幸いなことに天気が良いので、フラッとバイクにまたがり近くの東屋まで。
音楽を聴きながら、途中だったタスク管理やらの思考作業。
特にキャッチコピーやら宣伝文句の様な”言葉”に煮詰まると、うちの中ではどうにもこうにもなりませぬ。
特に他の誰かがいようものなら(っても我が家では実体化してるのはカミさんしかしませんが)、気になってしまうタチで集中できません。
この辺りもADHDの多動の片鱗が出ているのかもですね。
ワシの場合、ASDの方が強いのですが。なので影響しているのはある種の拘りかも。
「ADHDの多動」や「ASD」がよく分からん方はごめんなさい。「大人の発達障害」でググってちょ。
そう(発達障害)でなくとも、環境を変えると落ち着いて集中できたりするものですよね〜。
おかげでボチボチ作業も前に進みました。
まず出来る事として燻製スクールとワークショップのプレ開催かな。
来月には実践したいので準備準備。
今後はしばらく週末自宅での作業時間をプレの開催準備と本格稼働用のHP作成やら、SNSをはじめとするWeb関連の準備に使う事になりそう。
そういう意味でもネット回線回復してよかった!
大学用の動画作成もまだ残ってるしね。
さて、今週は割とゆっくり目に週末を過ごすことができましたが、母のショートステイが終わるまでに実家の作業も済ませなくては。
ゆっくり出来たところで気になっていたアニメも見れました。
ご存知の方には今更ですが「はたらく細胞」と「はたらく細胞 BLACK」をザッと。
いやあ面白いじゃないの。
人体を一つの社会・職場として中の細胞や血液達を擬人化すると、こんなに分かりやすく表現できるのかと感心すると共に自分の体が妙に愛おしくなります。
厳密には表現の是非で意見分かれるところもあるらしいですが、概ねの理解という寛容さで見ればこれは十分に教育・参考書のレベルかと。
子供達だけでなく大人こそ・・・何ならブラックの方は管理職に?こそ見て欲しいアニメっすわ。
とにかくまだ見てない方は是非見て欲しいっす。
ユーモアはもちろん、どこかウィットに飛んでたり、切なかったり。
絵も綺麗でお子ちゃま向けとバカに出来ないクオリティざんすよ。
今日は太陽の光も多めに浴びれたので、ワシの細胞ちゃん達もちょっとは気持ちよく働けているのかな〜(w)